Lightroom 3 では、読み込みダイアログのインターフェースが一新されました。
(掲載画像、すべてクリックで拡大します。また画像はMacのスクリーンショットです。)

左側にソース、中央にプレビュー、右側に読み込み先、読み込み方法などが表示されています。
この画面は、デジカメで撮ったメディアを差し込んだ状態です。
メディアからなので、読み込み方法が「コピー」になっています。
先にメディアから任意のボリュームにコピーして、それからLightroomに読み込む場合は、「追加」になります。(ファイルの場所を移動しない場合。)
Lightroomを使うには、
「まず読み込みありき」で、最初に読み込み作業をしないとファイルが表示されません。
ファイルブラウザのように、フォルダツリーが表示されて、それをクリックすれば表示されるという方式ではありません。
なので、初めて使う方は、この「読み込み」というのがネックに感じるようで、そのため使わなくなる方もいらっしゃるようです。
読み込みダイアログにしても、慣れるまではそこに書かれていることの意味も分かりづらいかも知れません。
この新しいインターフェースにしても、何も知らない人が直感的に分かるかどうか、ちょっと疑問ですが、とにかく「読み込み」の関所を越えないとLightroomは使えないので、まずはこのダイアログにある設定の意味を理解することが必要です。
詳しい説明は、製品がリリースされたら、学習帳などで記事にしたいと思ってます。
さて今回は、Lightroom 2 までとはひと味違ったところをご紹介。

読み込みダイアログのサムネールのチェックを外すことによって、不要なカットを読み込まないように出来るのは、今までと同じです。
また、サムネールスライダによって、サムネールを拡大できるのも同じです。
ですが、今までの読み込みダイアログだと、サムネールを拡大しても画像が粗くなるだけで、ピントなどの詳細チェックは出来ませんでした。

それがLightroom 3 では、サムネールの下にライブラリモジュールで表示されるようなツールバーがあり、グリッド表示からルーペ表示に切り替えることが出来ます。
(その切り替えも、ライブラリモジュールと同様、Eキーでルーペ、Gキーでグリッドです。)

しかもこのルーペ表示、Lightroom 2 でサムネールを拡大したときに粗くなるようなことはなく、十分な精細感を持っています。
この状態で左右キーを押すと、コマ送りが出来ます。
また、「読み込みに含める」のチェックを外すことによって、読み込まないようにすることも出来ます。
(最初に全部チェックを外し、セレクトカットだけチェックする、ということも出来ます。)
チェックを入れるのはPキー、外すのはXキー、付け外しを交互に切り替えるのはQキーのようですので、Qキーでチェックのオンオフをするのがいいかと思います。
キーによるチェックのオンオフは、グリッド表示の時も同じです。
グリッド表示の時は、チェックオフの画像は、周辺が暗くなってチェック画像と区別が付きやすくなります。

さて、先ほどのルーペ表示を見ると、ズームスライダのハンドルが左端に来ており、ルーペ表示をもっと拡大できることが分かります。
そこで、画像の上でワンクリックすると、

すばらしいです!\(^o^)/
1:1表示になりました!
しかもこちらも、ピントチェックできる十分な精細画像です。
Lightroomは最初に読み込みをしなくてはいけないことをネックに感じる方が多いのは最初に述べましたが、そのため、セレクトは別のソフトでやってから、必要なカットだけLightroomに読み込ませるというフローを取っておられる方もけっこういらっしゃいます。
そういう方にとって、読み込む前にセレクトが出来る新しいダイアログは、朗報なのではないでしょうか?
私も今までの読み込みダイアログではピントチェックが出来ないので、取りあえず撮ったもの全部読み込んでからセレクトしていました。
しかし今後は、読み込み時に粗セレクトしてからコピーしたいと思います。
それによってコピー時間も短縮されるので、作業の軽減になります。
読み込みダイアログ上の表示は、埋め込みプレビューを使っているのか?表示は早いです。
ライブラリに読み込むと、プレビュー作成のためレンダリングを待たされることになりますが、読み込みダイアログ上ではそれはないようです。
なので高速にサムネールを表示し、1:1表示でもストレスなく送って行かれると思います。(マシンスペックに依存するかも知れませんが。)
グリッド表示からルーペ表示(あるいはその逆)にするには、サムネールをダブルクリックしても切り替わります。
その時のルーペ表示は、前回の表示が優先されるようです。
前回ルーペ表示が1:1になっていれば、グリッドから1:1になるようです。
ただなんだか、JPEGだと1:1と表示されても、1:1ほど大きくはないような・・・?
JPEGしか撮らない方もいらっしゃるでしょうから、読み込みダイアログでちゃんと1:1で見れないのは困りますよね。
ちょっとこの点、仕様なのか、バグなのか、よく分かりません。
さて、読み込みダイアログ、左下の三角をクリックすると、サムネール無しのコンパクト表示になります。

読み込み前のセレクトが必要でない場合は、このコンパクト表示でも良いということでしょうか?
一度読み込みが終わったメディアをまた差すと、前回読み込んだ分はグレーアウトしています。

ここでは表示されていませんが、あらたにメディアに書き込まれたファイルがあった場合は、その分だけが明るく表示されます。
Lightroom 2 では、メディアの取り出しボタンがあったのですが、 3 ではないな〜と思ったら、メディアの名前の上で右クリックしたら出てきました。
「カスタムアイコンを追加」をクリックすると、アイコンが格納されているフォルダが開きますが、EOS用のものしかありませんでした。
今後追加されるのか、自分でどっかから拾ってくるのか、よく分かりません。
さて〜〜、
昔々のその昔、私、
こんな記事を書いたことがあるんですよね〜〜。(^_^;)
この中のコメントの最後に書いたように、Lightroomがリリースされたときから、読み込む前にセレクトしたいという要望は、Adobeに寄せられていたものと思います。
それがようやく実現したと言えるでしょうか?
なので、今回のバージョンアップで、この読み込みダイアログの機能アップも、ひとつの目玉だと思います。
あやうし、フォトのつばさ。(^_^;)
これでもし、読み込みダイアログで画面分割して比較表示まで出来るようになったら・・・・・
比較表示の機能リクエストを出しておいてもいい?(^_^;)